mc_plus一覧

幼児と乳児のオートキャンプ入門 その1

IMG_1373.jpg
今日は連休を使って、乗鞍岳の麓、平湯に広がる白樺林に囲まれた平湯キャンプ場でオートキャンプを楽しんできました。自分はレースとバイクばかりの人生、レースの予選で前泊する経験は豊富でも、キャンプ場で遊ぶという経験は皆無。そもそも、持ち合わせている道具は全てレース会場で使うものばかり(笑)
今回は、青春時代にバイクしか乗ってなかったバイク乗りが、乳幼児の育児をきっかけに、トランスポータをキャンピングカーっぽく改造して遊びに行くというお話です。
今回の舞台はココ。

平湯キャンプ場

http://www.nande.com/camp/
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある平湯温泉のキャンプ場です。
育児をしていると、それは楽しさと我慢の連続。子供から笑顔と笑い声のパワーをもらえるかわりに、まだ生活のルールも覚えていない子供にイライラもつのります。続けてきた趣味もスローダウンしているので、なかなかストレスも解消できない今日この頃。そんなパパライダー、ママライダーは世の中にたくさんいるのではないでしょうか?自分もそうです。そこでいろいろ考えました。
家族も楽しめて自分も楽しめる遊びはないだろうか?
自分が持ってる道具は、トランポ、レース用の自立タープ、机とイス、前泊用の電池式ランタン・・・。答えはすぐ見つかりました。自分のバイクのレース道具はオートキャンプをする為の道具と、まったく同じです。あとはテントかベッドキットを積むだけだと気が付きました。
オートキャンプなら、今の装備でできるかも。
ということで計画の始まりです。まずは、トランポに安価な2×4で枠組みを作った自作のダブルベッドを搭載しました。CBR600RR’07とベッドは1時間程度で交互に載せ買え可能な構成に、これでレース活動も困りません。そしてベッドのスポンジは5cmと奮発して通販で素材を購入し、バイクのシートの張替え時に使ったタッカーを使用して作成。布団は家庭で使うような普通のダブルの羽毛布団を購入、寝心地は自宅同様仕様(笑)あとの装備は・・・クーラーボックスとウォータータンク、鍋用のコンロ、食器、先述のレース道具のみ。
オートキャンプってのは、したことが無かったのですが、結構楽でした。キャンプ場ではオートキャンプ用の場所に車を置くだけで、テントは張らないでいいし。トランポには常設の布団があるので雨が降っても設営には困りません。あとは、普通に現地の食材でご飯を作ったり、ぼーっと森林や空を眺めたり、川のせせらぎに耳を澄ますだけです。
・・・と、ここまでは普通のキャンプ。次男は満5ヶ月、長男は3歳。問題は乳幼児を連れての難しさですね。そもそも乳幼児はキャンプ中ずっとケロっとしてますが、かなり負担が掛かっています。自宅に帰っての爆睡加減を見ると、そうとう疲れるみたいですね。
そこで試行錯誤して数を重ねて分かったこと。練習をする。自宅の駐車上で一回寝てみて、大丈夫かどうか?確認してみる。1歳のとき長男は最初は嫌がってましたね。でも少しずつ慣していくと大丈夫となりました。最初は自宅で使用している布団とぬいぐるみとかを、そのまま持って出かけていた記憶があります。次男は今回が初めてのキャンプで満5ヶ月ですが、嫌々もせずぐっすり寝ていました。
ということで、乳幼児を連れて行く場合は、一泊のみにして負担を軽減。練習をして眠れることを確認してから本番へ勧めるというのが良いと思います。また、暑くないときにすること。蚊が少ない場所が良い。ゆっくり眠れることが、楽にキャンプができる条件であることも分かり、自分達は「涼しい標高の高いところでキャンピングカーを使った自宅同様の布団で寝れるキャンプ」というパターンで楽しんでいます。
続く


どう遊ぶ?CBR600RR

IMG_1263.jpg
 昨年12月に購入したCBR600RR’07。600ccクラス最軽量レベルで小さな車体。これを積極的に振り回してして二輪ジムカーナがしてみたい!これぞスーパースポーツバイク二輪ジムカーナの醍醐味(-^-^-)
 あっすいません。この書き出し部分、とあるリスペクトしている友達のブログを参考にしています。元ネタは最後に(笑)
 CBR600RR’07はカウルを外した上体での車重が従来のCBR600F3より25kg以上軽いし、エンジンを含めてマスの集中化がされているので小さいバイクと同じように操れます。全装備と油付きで170kgを切るマシンは4stのエンジンが搭載されていることを忘れそうなくらいです。
では、ちっちゃいバイクは、なぜ楽しく速く走れるのでしょうか?
 やはり軽さ。
 重いビックバイクには無い、ライダーが積極的に働きかけるとリニアに反応する長所を生かしてアグレッシブに走らせる事ができること。サスやディメンションのちょっとした違いがライダーに容易に伝わってくることだと思います。
1)軽量
「ライダーがマシンに与えられる影響の大きさ」
 200kgを越える重量マシンでは、その重量だけで勝手に荷重がかかっていく為、ライダーは積極的に荷重を掛けなくても走れるのですが、軽量なバイクはタイヤの最大能力を引き出すために、ライダー自らが積極的に前後左右に働きかけなければなりません。これが楽しい。ライダーが積極的に荷重をコントロールできるって本当に素晴らしいことなんです。
2)ダイレクトフィーリング
「慣性質量の小さいとサスの動きがライダーに分かりやすく伝わってくる」
 ビッグバイクは低速から湧き上がるビックトルクを扱う楽しさの代償にそのパワーを作り出すエンジンの重さ、高剛性のフレームの重さがあるため、どうしても慣性の力が大きくて、サスペンションの動作が緩慢にならざるを得ない。その点軽量なバイクは、サスが縮む、伸びる、ダンパーで遅く、速くする。基本動作が、重力に邪魔をされずにライダーへ正確に伝わってくる。打てば響くって本当に楽しいことなんです。
3)パワーバランス
 軽量を望むなら原付でも乗ればと思うかもとけないけれど、それは違うんです。やはり大切なのはパワー。アクセルを開けると必要に応じてリニアに、タイヤのグリップをブレイクできるまで操れる力。600ccのエンジンだと、タイヤのグリップ力を意図も簡単に路面に伝えることができる。せっかくのフィーリングをもっとセンシティブにコントロールするためには、モアパワーが必要なんです。
 結局のところ、マシンの軽量化がもたらす慣性力の小ささを、溢れるパワーで走らせたい!これに尽きると思います。軽いバイクは自由自在に扱えることはお墨付き、あとは自分の腕だけの勝負となる。だすら二輪ジムカーナをしていて楽しい! 
 二輪ジムカーナをしている人のほとんどの人が一度は夢見たであろう、全てを使い切って自由自在に走る楽しみ。そんな夢を軽量バイクは叶えてくれる。あなたも軽量バイクで二輪ジムカーナに挑戦してみませんか?
自分もその夢を追いかけて・・・
対極にあるビッグバイクの制御は頼れるお兄さん、ぶん田さんの記事をどうぞ。
「どう操る?CB1300」
http://zrx-drz.at.webry.info/200809/article_5.html
>ジムカーナを始める前にはほとんどの人が持っていたであろう
>ビックバイクを自由自在に操れるライダーになりたい。
>そんな夢をもう一度叶えてみませんか?
誰もが手足のようにCB1300を扱えたら…自分もこの憧れに共感できますよね。
どう遊ぶ?CBR600R。600ccクラス最軽量レベルで小さな車体。これを積極的に振り回してして二輪ジムカーナがしてみたい!これぞスーパースポーツバイク二輪ジムカーナの醍醐味(-^-^-)あっすいません。この書き出し部分、参考にしちゃいました。