mc_plus一覧

子供の成長、僕の成長

IMG_1255.jpg
 このブログ。サブコンセプトは「パパライダー走る。」そうでした、テーマは育児だったりします。今日もオートキャンプに続いて育児について綴ってみたいと思います。
 いやぁ、しかし幼児と暮らすって、想像していたよりも、日々の生活・現実は大変である。片言しか言葉が喋れない子供と生活するのは大人と言えども忍耐が必要であるとつくづく思う今日この頃。
 彼らは本能のままに、興味のままに行動する3歳児。バイク以外のことに対しては、気の長い自分も、ときどきプチ切れる。イライラが募っていると普段しないような行動をしちゃう自分がいます。
 混んでいるときに車を前に入れてあげるような親切な行動、電車で席を譲るなどの譲り合いの心、日々の生活で、いつもしようと心がけている行為もできなくなる自分がいます。そんな譲り合いや親切な行動ができない自分に嫌悪感を抱くことが、最近はしばしばある。
 また子供が自分の注意を聞かないときに、思わず叩いてしまったことがある。でも子供を叩くと手のひらも痛いし、何より叩いた後は心が痛い。特に怒っても、叩いても、なついてくる子供を見ていると、叩いた自分に更なる嫌悪感を抱く。
 もともと社会のルールなんて大人が生活しやすいように決めただけであって、子供からしては真理なんてどうでも良くて、今は知識の探求行動が欲するままに真実を知りたいだけなのではないだろうか?本当はルールを守っていると思い込んでいる自分が窮屈な生き方をしているだけなのかも知れません。
 そういえば、よく親は子供と共に成長するという言葉を聴くけれど、今まさに実感している。子供の成長に翻弄されるような経験は、自分の毅然とした態度で生きるための勉強となっていると、つくづく思う。この試練を乗り切れたらば、もっと社会に対してやさしい自分の器がつくれそうな気がします。もっと大らかな気持ちで生活ができる器が育つかもしれません。
 子供と日々の生活での、すったもんだは自らを問いただす良い機会なのかもしれませんねぇ。彼らとの戦いは自分を磨く貴重な経験なのかも。と思いつつ今日も性懲りもなく子供に対して「おーまーえーなーぁ・・・」と、ピクピクとコメカミ引きつり笑顔を作る自分。
 うーん。かっこ悪い。
 最後はバイクのライディングにつなげてオチをつけようと思ったけれど・・・。つながらない・・・ねぇ。まぁ、いいか。オチなくても。書きたいこと書いて、本日も就寝。


幼児と乳児のオートキャンプ入門 その2

IMG_1418.jpg
このスナップは飛騨のとある泉での写真。またまた愛機PowerShot A590 ISと愛車ハイエースとともに旅行してきました。本日は「スナップ写真で綴るバイク乗りの家族との一日」を送ります。
IMG_1359.jpg都心からハイエースを飛ばして標高1300mの飛騨の山脈を目指して出発です。




IMG_1365.jpg食材は現地のローカルスーパーで購入が良いね。地方のスーパーには、Webな世の中でも、まだ知らない食べ物がいっぱいです。



IMG_1406.jpg準備が整ったらキャンプ場にLet’s GO。無事、平湯温泉に到着しました。




IMG_1388.jpg朝、早起きして日が昇る瞬間を写真に収めるなんてのもGoodです。




IMG_1395.jpgここは平湯温泉中心部。すっかり日が昇って晴れた高原の空は最高です。




IMG_1398.jpg気温18℃。天然のクーラーが効いてて涼しい~。雲が近い~。さすが標高1300m。




IMG_1417.jpg旅路の途中では、湧き水散策をしてみたりするもの良いね。




IMG_1418.jpgまたハイエースとの旅路の記念写真も増えました。人生ハイエースと共に。




IMG_1432.jpg帰り道は高山の朝市を散歩してみたり。美味しそうな手作り味噌をゲッチュー。




IMG_1434.jpg高山市の朝市は朝の6時から12時まで開催されていて買い食いもできて楽しいです。




IMG_1373.jpgということで、キャンプ絵日記これにて終了。2008年の夏もそろそろお終いです。




 バイク乗りならツーリングで慣れしんでいるキャンプを、オートキャンプってのにスケールアップしてみるのも良いですよ。子育て中のパパさん。また子供が小さくて大変だからと、あきらめているパパさん。工夫次第だと思います。
子供が寝てから、タープの下で話す夫婦の会話も、また良いものですよ。
ではまた。