mc_plus一覧

レースと視力3

IMG_0280.jpg
 前回の定義を簡単にまるっとまめておさらいすると、ライダーが走るときに無意識にしていることは大まかに分けると三つに分類されます。
①空間記憶による予見
 ライダーは記憶と経験から空間を予見することでスムーズに走ることが出来る。
②空間認識能力
 でも全ての情報は記憶できないので、その都度にチラ見して判断することも多い。
③アクションとリアクション
 そこで大切なのは、判断した情報を元にして的確に実行し、間違いは補正すること。
ということで復習をしてスタートです。長文注意(笑)
 経験を数多く積んだライダー達が速く走れるのは①空間記憶による予見ができるからでり、過去の豊富な体験から適切な判断を得られるから。しかし経験が浅くとも若い人が速く走れるのは③アクションとリアクションの身体能力にたけているからである。また経験を積んだベテランライダーは③をテクニックでカバーしているので速く走ることができる。
 そしてベテランも初心者どちらにも言えるのは①と③で間違った経験が体と頭の中にインプットされているとマシンに対して間違った入力をしてしまうことから遅いと言えます。ハンドルが自然なきっかけで切れるセルフステアに対して、ジムカーナはあえて止めたり、待つのが勿体無いから自分で力を加えてハンドルを切ったりしているからこそ、①と③の経験を正しく見につけているのか?重要なロジックとなります。
ねっ、面白いでしょ。
 今回の定義。ちょっと強引だけど、自分のライディングの組立て・分析するときに、客観的にこの三つのメソッドを使って考えるなんていうのも面白い発想ではないでしょうか?これからが本題です。じゃぁ②は?どのように考えるの?ということになる。
実はこれが視力と密接に関係するロジックなのです。
 次は実際にライダーが走りを組み立ててるときには、こんな手順で行っているという1つの例を具体的に述べます。そのイメージから紐解いていきましょう。スタート地点を思い出して下さい。
さぁライディングのシュミレーション・イメージ・トレーニングの旅に出発します(笑)
続く


我が青春のハイエース

IMG_0690.jpg
 このスナップ写真は長野の諏訪市内にて、我がハイエースをパチリ。なんと、このハイエースは三代目なんです。今回は思い切って1.2倍の高速代もなんのその、中型貨物車のハイルーフにしてみました。積み下ろしも快適だし、バイク積まないときはダブルベットキットを積んでキャンプもOK。いゃぁ快適・快適。
 夏休みの写真を整理していると一枚の写真が・・・。
 我がハイエースなり。カッコイイ。うっとり。モデルチェンジを重ねる度にカッコ良くなるねぇ。なんと自分は生まれて始めてのボーナスで買ったものは、父へのお礼とか母への感謝の気持ちとかではなくハイエースでした(笑)
 当時は100系も販売されていましたが、安かった中古車のH50系 (販売時期1982-89年)のCDバン。乗り出し価格で30万円ポッキリ也。あの頃は若かった。AMラジオしかついてなかったけど、ラジカセ積んで走ってたし(笑)バッテリー切れててても友達に押させて押し掛けスタートとかしてた(笑)若いって素晴らしい。バイクさえ詰めれば何もいらなかった。CDバンで満足していました。でも、そのうち動かなくなって買い替え。
 そして2代目が、H100系(販売時期1989年-2004年)のハイエースDX GLパッケージ。これも好きだったなぁ。ジムカーナとダートトラックの活動を支えてくれた大切なトランスポーターでした。真面目に働いていっぱしの給料もらって、なんとGLパッケージもオプションで付けて。初めてCDのカーステ付けたりして。だんだん豪華な装備に憧れだしたのは、20代後半になってからかな。人間って贅沢ですねぇ。ブラウン管のテレビを積んで遠征していた彼も排ガス規制で、あえなく廃車に。
 で、3台目がH200系(販売時期2004年~)です。彼は豪華です。ほぼ機能的にはフルオプ。そして家族と子供の為にGLのふかふかシートとかスワップして積んであるし。ミラーも電動だし。クーラーもツイン。贅沢の極みです。自家用車として使うならば、普通な装備も、トランポでは贅沢品ですね。一度知ってしまった贅沢はやめられないみたいです。人間って贅沢ですねぇx2。
 ということで一つの車種で三つのフルモデルチェンジを迎えるなんて、凄いですね~。次は300系か?はたまた400系か?楽しみですねぇ。と思いをはせる。
 自分の人生はハイエースと共にありって感じですよ。
あっ、ブログ書いている場合ではないなと・・・今は夏休みの写真を整理整頓中だった(笑)