さて今日はADV160は11月発注で12月納車で進めようと思っています。その間に、便利にツーリングするためのパーツと以前からキラキラ感の為に重くなるだけwのパーツも付けてみたいなぁと思うものをリストアップしてみました。積み上げるとトータル10万円程となります。3番は安いのでゲットするとして、1番のパーツはマスト、2番はBから進めて順に試していくことにしましょう。
1. 電装系のカスタマイズ : 合計 54,000円 (Amazon)
・グリップヒーター : 冬はもはや必須 28,000円
・ GoPRO電池3個充電システム : ツーリング撮影が快適 2,000円
・ カーナビ(スマホ)の電電供給 : フロントパネル周りに装備 2,000円
・ 電装系追加のハブ : 集約で故障追跡が簡単 2,000円
・ ETC2.0 : 悩んだけど付けとくことを決意 20,000円
2. キャリアのカスタマイズ : 合計 35,500 (Amazon)
普段はBにしておいて、出かける時にAとCに付け替える
・形態A : バックレストの最適化 / 妻の快適使用 17,500円
・形態B : 普段使いにボックス化 / 普段使い用 15,000円
・形態C : 大型化でキャンプ道具搭載化 / ロングツー用 3,000円
AliExpressだと半額程度。
3. 無駄だけど所有感向上パーツ : 合計 11,050円 (Aliexpress)
・ステッカー : 乗りたいテンション20%up 400円
・メーターフレーム : 所有感アゲアゲで笑顔ゲットw 2,000円
・ハンドルガード : 冬場の風除けちょっと暖かいw 1,250円
・マスターの蓋 : 所有感アゲアゲで笑顔ゲットw 1,000円
・ハンドルブレスブロック : ナビステーで活躍予定 2,000円
・ナンバーステー : 後ろ姿を見る時に笑顔ゲットw 600円
・バルプキャップ : 空気圧チェック時に笑顔ゲットw 200円
・買い物袋ステー : ヘルメット簡易引っ掛け 300円 x 2
・ショートレバー : これは指1本掛けで必需品 3,000円

3. ETCの搭載
二輪用のETCについて調べてみました。注目すべきは「ETC2.0」を選ぶと使える割引制度。例えば「二輪車定率割引」では、土日祝日に80km以上を走ると37.5%オフになる仕組みがあり、名古屋~松本間(約200km、通常約4,000円)が2,500円程度に。帰りに下道が面倒だなぁとか思った時に1回で約1,500円の節約になる計算です。基本的に時間はたくさんあるし、燃費 = コストで160ccを選んだので、積極的には使わないけれど、何年かすれば、元を取れちゃうと思うので、初回カウルを外す時に施工しちゃうのが良いと判断しました。

