mc_plus一覧

タイヤ交換によるフィーリングとトラブル再発生!の巻き。


[273] タイヤ交換によるフィーリングとトラブル再発生!の巻き。 :2002-01-26 (Sat)



今日は午前中にD虎とMCのRタイヤを交換してから桶川に向かう予定。2ヶ月ぶりのK180新品タイヤということもあっていい気分。値段はというと格安!RマックスとかEタイヤとかよりも安い。ありがたい。おまけに交換費用は¥500/本ときたもんだ。長年付き合っているタイヤ屋さんだけに「どーしても明日欲しいとか」「レース前夜に交換して」とかの無理も聞いてくれて、本当に助かってます。ちゅうことで桶川で走った。路面は低気圧の影響でしっとりマイルドでグリップ路面。最高!タイヤが新品ということもあいまってコントローラブル。調子こいてあまり意味無く、続に言うズリスポ気味でいっちっゃてしばし遊ぶ。そんな中、今回はダンディK氏のし切りのもとで3分間全力疾走で交代というインターバルトレーニングをすることになった。一緒に走っていただいたメンバーはYZF氏とチャンプ氏、D虎君と青いFTR氏。諸先輩方と追いかけっこをしました。さすがに3分間だと抜かれはしないものの、じわりじわりと差がついていき、知らない間に第2グループをMCとD虎君で作ってしまう結果に!その練習を見ていた友達のダンガー君@FTR250は「・u。諭w)CとD虎君は実は同じペースでちゃんと走れているだよ!けれど君達二人は何週かに1回ミスをするから、そのとき段々と差が開いていくんだ。」と言っていました。そうなんですよね。彼らエキスパートの先輩達は「ミスしても大きなロスに繋がらない」ここが徹底的な違いなんだなぁと実感。精進あるのみ。またこんなことも感じた。後ろを付かせて走らせてもらうとMCは抜きたいがためにインかにコーナーに入る。するとYZF氏は自分よりもアウトから入っていくので脱出もワンテンポ速い。結局差が付いて行くということがしばしばあった。実は「先行者の相手に対して速度的マージンがないのにインより切りこんでも刺せない。」だけど「アウトから進入アベレージを上げる余裕はない」という壁にぶち当たる。要対策、要検討要ですな!


またこのような指摘もいただく。「客観的にみてスライドワークは君達はマスターしてると思う。足りないのはグリップ走行じゃないのか?」と。「XR100のライダーがしている走行に実は1つの大切なグリップ走行の手法がある。」と。確かに…。一理ある。


確かに反論できないほど、その理論には魅力がある。自分達的に限界までグリップ走行ができるか?と言われればまだ言いきれない自分がいるし。ちゅうことで来週からはグリップ走行マスターを課題として走ろうとD虎君と計画を立てたのであった。来週へ続く。


で…。トラブルとはMFTのリアキャリパーのPAD偏磨耗。原因はまだ定かでないが、フローティング形式であるためキャリパーロッドとステーに遊びがあることと、ピストンの押し出す圧力が左右一定でないために起こるのではないか?と思われる。力学的に考えれば答えは出るはずなので取りあえず。自分で試して見れることはしてみるが、後日、Aさんに相談しようと思うのであった。


パッド不具合で後半の1時間を無駄に過ごす…。もったいない時間を過ごしてしまった。マシンを整備しきれていなかったMCのメカとしての注意力にちょっと反省…。




↑↑タイヤ交換したてのホッカホカ。新品は山が高いのなんのって。おまけにコンパウンドっていうか、触りごこちもプニョプニョしていい気持ち。おNewっていいねェ。



今日は給料日じゃん。


[271] 今日は給料日じゃん。 :2002-01-25 (Fri)



給料もらったからといって大金が転がり込むわけでもなく大半は生活費と食費と水道光熱費と通信費とバイク活動費と貯金などに無くなっていくわけです。バイク活動をしなければ生活にもゆとりが生まれるというものですが、バイク活動自身がゆとりなのでしゃーないですな。練習は月に6回で約2万円。1日にガソリンと軽油で平均1000円で月では6000円。パワフィルとか洗浄したりオイル交換したりと副資材と補修パーツ購入で5000円。タイヤ購入で月12500円。約45000円かかっています。これでシーズンに入ると練習費が少なくなるかわりにエントリー費と遠征費用がかさみます。1回のレースで+5000円はかかります。そうすると最大55000円ほどになります。しかしこれには食費等の雑費が含まれていないため、1日出歩くとジュースとか飯とかで1500円は使います。×6ですから9000円。ちゅうことは64000円となります。従って茂木と桶川で参戦して全ての週末を練習するためには月で約6.5万、年に換算すると78万円掛かります。マシンが壊れたりメンテナンスしたりセッティングしていくと更に費用は増加することに。結局・u」奸w)ル参戦すると年100万は使っているような気がします。毎週練習してフル参戦してこの金額なら安いと見るのか?高いと感じるのか?価値観次第ですが、サラリーマン的にはなんとかできる金額のようにも思えます。あっそうそう車両や装備のコストを計算にいれてませんね。MFTが85万でブーツと特注スリッパなど装備一式が15万とすると約90万。これを約3年での消化とすると年30万。実は年間130万も使っていることになります。まぁ年々によって本気度の波がありますが、社会人となってからずーっとやってきているので・・・ライフワークと割り切って・・・。とりあえずいつも友達と一緒に活動しているので、いろんなところで割り勘にできるだけ増しだとしましょう。給料明細片手にふと考え込むMCであった。


↑↑自走のアイテム。インジケーター付きで便利なメーター。桶川には自走で練習して帰るという面々がいます。という一緒に活動しているD虎君もMCの家まで自走できます。その道のりは30分でしょうか?雨の日の活動(ショップ訪問とか)のときだけ迎えに行くのでした。