54歳の夏休みに購入した相棒

Wpc. IZAの日傘

 暑すぎる……!今年の夏は本当に危険レベルですね。炎天下の中を少し歩いただけで「これはもうダメかも」と感じるほど。天気予報では40℃と言っていますが、あれはあくまで観測所の数字。実際にアスファルトの上を歩いていると、体感はそのはるか上です。

 そんな真夏の終盤、思い切って買ってしまいました。「どうせ来年も必要になるし」と自分に言い訳しつつ(笑)。今回選んだのは――直径93cmで重さわずか300g、IZA(イーザ)の【WIND RESISTANCE】折りたたみ日傘。カラーはシルバー、光沢のある銀色の生地です。ぱっと見ただけで「効きそう!」って感じ。アルミ素材が入っているわけではないので放熱性自体は普通の傘と変わらないと思いますが、光をしっかり反射するので熱の吸収はかなり抑えられるはず。

 実は今回、傘を選ぶロジックをちょっと変えてみました。普段の雨傘は「いつ降るかわからないから常に持ち歩ける軽量サイズ」が絶対条件。だから50〜55cmくらいの超軽量タイプばかり。でも日傘は事情が違うんですよね。家を出るときに「今日は使う」と決めて持っていく。つまり必ず役立つわけです。だったら携帯性を多少スポイルしてでも、守備力の高い“大きめサイズ”を選んだ方がいい。そう考えて、今回は一番大きなサイズをチョイスしました。

 実際に使ってみて……これがもう大正解!今までの雨傘では日差しを完全には防げなかったのですが、この日傘は違います。しっかり100%遮光。諸説ありますが、体感的には普通の傘より頭の熱が10℃は下がっている気がします。買い物袋や荷物まですっぽり陰に入るので、地味にありがたいんですよね。

 さて、お値段。定価は4,400円。日傘の相場をざっと調べた限り(私調べw)、2,000円台からあって、中心価格帯は3,000円くらい。そう考えると決して安いわけではありません。でもこれは手動タイプのフラッグシップモデル。傘の骨はしっかりした作りで、しかも風速25m/sに耐えられる高強度構造。こういう「ちょっと特別感」のある道具って、持っているだけで気分が上がりますよね。所有感はピカイチ。満足度100点。

 今年の夏はまだまだ続きそうですが、この相棒があれば外出も少し楽しくなるかもしれません。いやー、いい買い物しました。


もう一つの可能性、選択肢

そろそろ35年目のシーズンインが始まる。

もし、私が独身だったら。

もし、家や家族を持たなければ。

高級な外車のオートバイを何台も所有し、エンジンの進化を味わい尽くし、最新技術の粋を極めることができただろうか。そんな思いが頭をよぎることがある。それは夢の世界の話なのか、それとも、もう一つの可能性として存在していた現実なのだろうか。

16歳の頃にオートバイに魅せられ、18歳からはレースや練習会に参加した。毎日スロットルを開け、フルブレーキングを試し、理想のセッティングを探し求める——それが私の青春だった。それから休憩したこともあるが35年以上続けていても、今でも、まだ知らないこと、できないことは山ほどある。エンジンの特性を理解し、セットアップや構造を変え、試行錯誤を重ねる。もし時間と資金がもっと自由に使えたなら、そのすべてを追求し続けることもできたかもしれない。

私には、すべてのエンジン形式を乗りこなしたいという夢があった。過去には2サイクル単気筒や4サイクルの様々なタイプを所有し、そのフィーリングを楽しんできたけれど、V型2気筒、L型3気筒など、まだ体験していないものも数多くある。試乗程度なら経験はあるが、全開でスロットルを開け、ブレーキングを試し、徹底的にセットアップして走る——そこまでの追求には至っていない。

かつて、私はレースにすべてを捧げた。その時に選んだエンジンは、最も機能的で勝つために必要なものだった。その選択は間違っていなかったし、結果としてタイトルをも獲ることもできた。だからこそ、私は誇りを持って勝つための道具としてエンジンを選択する、その道を進んだと言える。ただ、一方で勝つことにこだわりすぎるばかりに、エンジンの多様なフィーリングを味わうという楽しみを手放していたことにも気づく。もし、もっといろいろなエンジンを試していたら、また違った楽しみがあったのかもしれない。とはいえ、後悔しているわけではない。その時その時、最善を尽くした結果として、造形深く、今こうして違う視点から新たな興味が湧いているのだから。

また私は家族を持つという選択をした。それは、私自身がその時、その年齢で、等身大の自分の意思でしっかりと決めたことだ。35歳を過ぎたとき、私は人生の転機を迎え、それをどうするかを考えた末に選び取った道だった。だからこそ、今、家族とともに過ごす幸せな時間があるのは、まぎれもなく自分自身の選択の結果だ。そして、その選択をしたことに後悔はない。週末、こうして妻とデートしていられるということが物語るように素晴らしい選択であった。

人生において、何かを選べば、何かを手放すことになる。比較するものではなく、どちらが正しいという話でもない。ただ、私はこの道を選び、今ここにいる。そして、選択した道の上で新たな挑戦を続けていっている。

私の人生の年表には、レースの記録や、オートバイの技術探求が残るだろう。そしてその傍らには、家族との日々の思い出もまた、等しく刻まれていく。しかし、私にとっての挑戦は、どちらか一方を選ぶことではない。これからも、家族との時間を大切にしながら、オートバイのエンジンやライディングの探求を続けていく。そのバランスを模索しながら、自分らしい生き方を追求していくことこそが、私の人生の新たな挑戦なのだ。

さて、そろそろ35年目のシーズンインが始まる。この期待感冷めやらずだ。さて走ろう