1:1のスナップショット

R0010073.jpg

 ハイエースの内装でも剥がしてサイズを測ってみようかなぁなんて思ったりもしていましたが、花粉症で喉が痛いし、鼻水もでるし、なんか気分がのらないので今週末はろくに出歩きもしないでゴロゴロと過ごす。でも寝ていると体が更に体調悪くなりそう。もともとライダーは家にいるのが嫌いなのかもしれません。とりあえず元気がありあまっている長男を連れてコーヒー飲みに近所を散歩。歩いていて、ふとカメラの設定を変えてみようと、設定をパラパラとめくっていると、1:1のサイズ設定が目に留まった。今日はこれだな。以前から興味はあったけど試していなかった正方形のスナップに挑戦。そんなことで、このスナップは長男と一枚。

R0010080.jpg

 ブログを書いていると、テレビ番組で森山大道という写真家のETV特集 「犬の記憶~森山大道・写真への旅~」 という番組が始まった。都市の路地を撮って、見る人の心を引きつける写真家の活動と、その活動の歴史を追う番組。自分も都市の夜と路地を撮るのが好きで綺麗な光を求めて歩きまわっていたときがあったので、番組を見ていて彼の写真スタイルに引き込まれる。
 彼の写真の撮るスタイルを見てわかったことがある。やっばり写真はいつもカメラを持って歩いて、その場所に行ってシャッターを切ることが一番大切だなと。彼とカメラが上手い下手なんてことはともかく、自分の何千倍も歩いている。やっぱり写真は足だな。その写真の撮れるフィールドに歩いていくからこそ、雰囲気漂う写真が撮れるに違いない。よし、来週は写真を撮りに行こうっと。ということで今日は就寝。


シンクキットの部材をチョイス

シンク.jpgポリタンク.jpgポンプ1.jpgコンロ.jpg
 キャンピングカーの構造要件を満たす、ひとつの条件であるシンク設備。上下水10Lのタンクがあり、給水システムを持つ。またコンロは固定設置又は使いたいときに設置できるようにするならば収納ができること。実は既にコンロと水タンク一つは実際に積んであるので、それを流用。今回は使いやすいように、電動ポンプを使ってスイッチを入れるとすぐに水洗いができる設備としたいと思います。これらを使ってシンプルかつ実用性あるシンクキットを作れたいと思います。いつもはトランポからタンクを出して手を洗ったりしていたので、もっと早く作ればよかったなぁなどと思ったりして。キャンピングカー作製計画は順調に進む。