火の玉バンク一覧

スタートの探求。その2


[318] スタートの探求。その2 :2002-03-14 (Thu)



考えられる有効なアクションは全て述べた。それらを踏まえて自分はどーするのか?それが問題。具体的に自分が今していることを順序仕立てでまとめると、


①油温度計は60℃以上に保つ。
②リアシートストッパーまで腰をずらす。
③足は右足を乗せるてブレーキを若干掛ける。
④若干の前傾姿勢を保つ。
⑤フラグを見る。
⑥アクセルを中間域で煽る。
⑦スタートと同時にアクセルオン。
⑧空転しすぎないように1速全開。
⑨頭打ち前、かつ進入前に2速に入れる。
⑩ポジションをタンクの定位置にずらしながら
⑪左足をだす。
⑫進入ワークを開始
(リアブレーキ、アクセルコントロール、車体制御を臨機応変に!)


ここで問題なのは⑥アクセルを中間域で煽るの動作。フラッグが降りるタイミングに対してアクセルがオン時のときと、オフ時でスタートの挙動が変わるばかりでなく、閉じている位置のときはラグタイムが生ずる。ここでじゃあスタートに必要な回転数を路面に対して合わせて置いて一定開度で待機すればいいじゃないかと思うのだけれど、なかなか心理的圧迫間に耐えられず待ちきれない感があり失敗しやすい。今までの経験だと。でもこれをマスターしなければ必勝体制に入れないのではなかろうか?もっと模擬スタート練習をして、いろいろ試して良いリズムを作り上げなければなるまい。


あとエキスパート選手がスタート練習する理由が先日と今日、スタートを詰めていったことで理由の仮説が立てられた。あれはまずそのコースの位置でどこまでアクセルを開けて進めばいいのかということを試しているのだと思われる。いつもだとこの開度でスタートしているが今回の路面では滑っているかグリップしているか、その微調整を掴むのだ。その練習によりスタート開度を補正する。また聞いた話によると砂が多いときは払う意味があるとも言われているけど、それが有効なのかは分からない。試して判断したいところである。そんなこと考えてやっているか?という感想を持つ人も多々いるだろと思う。実際はそんなに考えている人はいないだろう。ただ本質的にはそれが有効となっているのは確かであって無意識にしていても理論は同じだと思う。


経験とは考えに基づいていなくともその部分をリカバリーしている。なので練習と走り込みは大切なのである。ということで週末はスタート練習に重点を置きたい。




↑↑そしてこのFTRはエキスパートのK瀬さんのマシン。ダートトラッカーの造形に興味のある人は見ただけで全体的にバランスと構成が違うことに気づくはず。もともとのFTRの設定をO本さんが独自の理論で作り上げているマシン。その設定はマニアックな自分の考えに方向性を与えてくれる素晴らしいものです。自分が求めているMFTの基本となるセッティングに似ている部分もあるような気がします。またライダーのK瀬さんも魅せる走りをする人で、ピンクのホイール(笑)に負けない走りをします。まだK瀬さんの後輩になる前に、彼の練習を盗撮して何度も見て研究していたり、マシンにまたがらせてもらったりしたのも懐かしい思い出です。


スタートの探求。


[317] スタートの探求。 :2002-03-13 (Wed)



茂木ではいろいろな方法を試して見た。スターティング方法は諸先輩方に意見とテクニックも教えて頂いた。全て試して見た感じでは、無意識にする部分と意識的に効果的にする部分など様々であった。また実際にしててみると良いとわかっていても出来ないことや理屈ではNGなのに安定する方法などもあった。一つ言えることは現段階において自分は周回するという技術より発進する技術の技量が下回っている。200mのダートトラックレースに関しては、たとえどんなに速く走れても前走者を抜く機会はレース展開では少なくスタートでロスしていては勝率はかなり減る。


その1:リアの荷重の効率化。


乗る位置はシートの後方に座る。現時点ではシート最後部に乗ってスタートする。効果としてはリアタイヤに面圧がかかり、ホイールスピンが少なくなり前に進むようになる。効果は絶大。練習中に失敗から学んだ注意点は発進時にリアに全荷重を掛けると唐突なクラッチミートという操作ミスをしたときにフロントが浮いてしまうこと。浮くならばまだ良いがウイリー状態となってものすごいロスとなった。


その2:駆動力の伝達ロスの効率化。


スタート時に駆動力がエンジンからチェーンそしてタイヤへ伝わり路面を蹴って前に進める。その時に時間的伝達ロスをしないようにする。まずはチェーン。少量クラッチから駆動力を伝えておくことでチェーンを張っておく。そうするとしないときに比べチェーンが張ってからタイヤを回転するまでの時間的ロスを解消できる。またチェーンを張ることはサスを縮める働きもする。これも同じでスタート時にチェーンが張ってサスを縮めて駆動力をタイヤから路面へ伝える時間のロスを減らすことができる。デメリットとしては唐突な駆動伝達により引き起こされる人的ミスとクラッチワークで動力を伝えなければ行けないため、その調整が難しい。精神的な状態ではフライングなどをより導きやすくなる。
その3:操作系による駆動力伝達の効率化。


ライダーがスタート時に操作できるブレーキ、クラッチ、アクセルに関して、駆動を伝えるにあたり、その設定(遊びの量)を調整することにより伝達効率を上げる。具体的に言えばクラッチレバーのアジャスターでクラッチミートタイミング幅を極力短くして駆動力の伝達ロスを減らす。デメリットとしてはハーフクラッチ状態が少なくなるため路面に伝える駆動力の微調整をアクセルだけで行わないと行けない。実戦ではハーフクラッチ状態でアクセルを開け気味にして駆動伝達の調整をした方が良いのか?それともクラッチはミートさせておいてアクセルワークで駆動伝達の調整をした方が良いのか?どちらが良いのか疑問が残るところです。


その4:リアクションタイムの効率化。


リアクションタイムフラッグが落とされてからスタートするまでの視覚情報から人間の神経を伝わって手を動かすまでの時間。とそのフラッグの移動に対してライダーがタイミングをとるための動作の2つをここでは言う。前者は持って生まれた能力と反復練習などによる力と経験、精神力に依存するため、繰り返し練習と本番数を意識してこなすしかない。後者はいろいろな方法を取れる。例えば頭の位置は固定しておいて視線だけでフラッグを見るとか、頭自体をフラッグに向けて置くなど、実際スタートする前に設定できる。極論言うと、視線だけで見た方がリアクションタイムは減ると思う。でも姿勢が窮屈だったりすると発進しにくかったりすると一概に言えない感じもする。


続く




↑↑桶川・茂木エキスパートライダーのA藤さん、総勢6名のメンバーを束ねるダートトラックチーム・クールライドの会長というかリーダー!のFTR。黄色と灰色のシック?なトリコロール模様です。前後に19inchホイールを装着してレースではグッドイヤーのタイヤで勝負をかけるそうです。エンジンは全日本チャンプのマシンを手がけるOさんがOH。現在はFCRのセッティングをしている模様。今年から茂木は参戦ということなのでがんばって欲しいです。派手な走りで目立ちはしないもも、堅実さと安定感ではFTRライダーの中でも最上位レベルではないかと、後輩として思います。応援しています!