二輪ジムカーナにおけるライディング理論とは、端的に言うと「セッティングすなわちディメンションの変更によって人が感じる挙動と物理的(理論的)な挙動の定理化(整合)である」と思っています。
・・・と突然、難しそうな横文字を並べて見たのですが、肩肘張っても仕方がないので親しみやすい言葉で言いなおすと「バイクの運転の仕方=ライディングとは、サスやエンジン等の各種味付けを変えたときに、ライダーはどのような動きとして感じるのか?また、その感じ方は、教科書で勉強した物理の法則で説明ができるのか?その人の感覚と物理の法則をつなぐ架け橋のようなものである。」と表現することができる。
「突き出しをするとハンドルが切れるスピードが速くなるように感じた。」というレースでよくある日常的な会話を例に、もっと具体的に説明すると、ハンドルが切れるスピードとは?ハンドルそのものが切れてロックするまでのストップウォッチで測った”時間”が短いことなのか?それともライダーがロックするまでのプロセスが短い時間となったのか?何処の誰の視点のスピードなのか?が曖昧ですね。前者は論理的な視点で、後者はライダーの感覚という視点、まったく違うものだったりします。
ライディングとセッティングを文字に表そうと両方の視点から見つめていくと、人間の感じ方と物理上の動作が違うことが多々あることに気が付きます。数は少ないけれど本屋で販売されている体系立てられたライテク本の多くは、この矛盾を抱えているものが多いけれど話がこんがらがるので言及しているものは少ない。
その理由とはなんぞや?結論から言ってしまうと、その大きな理由は三つある。一つは、人間の感覚はけっこう適当である。二つ、物理の法則は、複合的ではなく、ある側面だけを証明しているに過ぎない。三つ目は、ライダーが感じた挙動を、正しい言葉で表現すことができていない。となる。
補足すると、人間の感覚は経験を積み訓練することで、相対的な違いに対する判別は付くが、絶対的な値として表現することが難しい。分かりやすく言い換えると、人はプリロード1/8回しのような、ほんのちょっぴりの違いも敏感に感知できる反面、プリロードの位置を目隠しして、今はどの位置でしょうというような質問をされると、A級ライダーでも応えることができない。
特に、音楽の音符のように周波数という絶対的な決まりが揺ぎ無いコア(中心)となっているわけではなくて、モータースポーツは走る場所、時代によってレギュレーションも違うし、絶対なんてものがない。どんなに鍛錬しても、音楽家のような絶対音感のようなものは得られるはずはないのである。
また物理の法則で、バイクの挙動を説明しようとすると、いろいろなパーツが連動して動く為に、そのシミュレーション計算は複雑過ぎて、全てり要素を入れて考えられる分けではない。理論的なライテク本も、何か大きな現象のみを捉えて説明しているだけであることが多い。
バイクの挙動の部分的な理論の置き換え説明は、全体としてみると間違っていることもあるので鵜呑みにするのはいけないんですよ。話をまとめると、人間の感覚も適当、物理の法則の当てはめ方も適当、そもそも絶対なんてものが存在しないということになります。
それでは困りますね。正確に答えを導き出す方法が欲しい。そこで自分は冒頭で話した、ライディング理論を「その人の感覚と物理の法則をつなぐ架け橋」と定義してます。その両者の違いが、上手に紐解くことができる定義を言葉で分かりやすくまとめれば、きっと走りも上達するはずだと思います。
続く
「SetupとRiding」一覧
次のステップ
CBR600RR’07納車から268日経過して、ようやくマシンにも慣れ、二輪ジムカーナ自体の練習やパイロンワークにも慣れてきました。慣れとは恐ろしいもので、最初は滑りもしなかったタイヤですが、最近は八の字で開けるときリアは小さな砂利にのってスライドするし、ブレーキングするときはグリップの限界を確かめながら、タタタタっていうまで攻めている自分がいます。やはり、そろそろタイヤが必要なのでしょうか・・・。
話変わって写真は、前回のSRS愛知さんの自由練習でのスナップショット。お握りテールのRZRを見るとは懐かしさいっぱいですね。そして、写っているマシンの全てが2ストだったりするところも「峠を攻める」という言葉に青春を感じるOver35世代には、懐かしさに浸れます。
またブログのトップページを少々改造しました。本日は2008年09月18日、中部D杯R1から145日経過、中部D杯R2から61日経過、SRS愛知自由練習まであと17日です、中部D杯R3まであと45日です、CBR600RR納車から268日経過という自動更新のメッセージプログラムをしてみました。少ない練習と大会の機会なので、毎日時計代わりにカウントされる日数を見てメリハリのあるレース生活を心がけようと思います。
本題に戻って、最近タイヤがブレイクする感触を得るようになりました。理由を紐解くと、一つは慣れと共にライディングがラフになってきている。一つは、走る速度にタイヤの性能が追いついていないこと。の両方だと思われます。特にキョウセイ大学会場のように、荒れている部分とグリップの良い部分が混在しているコースの場合は、そのスリッピーなところで、同じようにハードなライディングをしたときに滑ってしまうといった感じですね。
そして最近はようやくストレートパイロンスラロームがいくらでもスピード上げられるようになってきました。経験の浅いNSRライダー達の後ろならば、なんとか着いていけるようです。またローハンドルのバイクなので、進入したら抜けられないというセクションも数多くあったのですが、だんだんと苦手意識も薄くなくなってきました。レース本番の一走目では、前回のように迂回せずに攻めてもいいかなと思えるようになりました。
130%とか140%とかで戦っている自分なので、10秒程度は短縮できる予感です(笑)と前向きでノーテンキな自画自賛は置いといて、次のステップに必要なものは何か?日々の生活の中で考えてみたところ、練習の仕方の変更だという結論になりました。
1.セッティングの良し悪しの判断をタイムで行う必要がある。
そろそろタイムで詰めていく時期になったと思います。いくつか走りやすい設定があったときに、どれを選択するべきか?フィーリングと共にタイムを指針とする必要がある。SRS愛知さんの練習計測システムを毎回設置していただければ助かるなと思う今日この頃。中部でトップに立とうと思い、育っていくライダーさん達にも、効果があるのではないかと思う。東京のように、多くの人が計測システムを持っていて開いたスペースがあれば時間を計って、感触を掴むという練習ができれば良いですね。
2.ライディングの良し悪しの判断をビデオで行う必要がある。
やはり自分では見えない体位のロス、無理な姿勢などを客観的に見て変える必要がある。マシンの挙動、ライダーの動作、そろそろ確認して理想のライディングを目指したい。カッコ悪いライディングを強制したいってのもあるしね。これは簡単ですね。練習会に三脚とカメラを持ち込んで自分取りをすれば良い。次回の練習で晴れたら実行です。
3.苦手を克服する。反復で得意を増やす。
コースのパターン、セクションのパターンはある程度の切り替えしパターンとブレーキパターン、間合いの組み合わせとなります。その基本パターンを一つづつ再現して走って苦手な部分を克服する練習が必要です。できればフリースペースのような場所でパイロンを数本持ち込んで、一つずつ試しながら練習する機会が必要です。昔のお台場での練習ではフリースペースがあって自由にコースを作って走った経験があります。できればSRS愛知さんも、名古屋のポートメッセの駐車場みたいに、大きな空間を個人が個々にセクションを作って学べる、フリースペース練習会をして欲しいと思う今日この頃です。たとえばですよ。駐車上にガッツセクションを10個作って、好きなセクションを好きなだけ走れる練習会なんて素敵ですね。中部全体のスキルアップになれば理想ですね。
4.最後に、無理を安全にしなければならない。
先述のようにタイヤという機能の性能的限界も見えて来ました。まだまだ今のタイムならば素直なライディングを志すだけで、上がっていくとは思いますが、やはり完全ノーマルCBR600RR’07でシードレベルの走り、いわゆる次のステップへ進もうということになると無理をして、なぜ無理なのか?を感じる必要性があります。どーすれば無理しなくとも大丈夫なのか、それは経験しないと掴めないことも多い。その為には、無理しても安全であること。簡単に言えばコケても良い状態にする必要があるってことです。そろそろプロテクターという装備を真剣に考える必要がありそうです。ぶん田さんのDRZの足挟みガードみたいな発想ですね。やっぱSSBを考えないといけないかも。でもカウルは捨てたくないなぁ・・・。
ということで、今の自分に何が必要であるのか?とりとめもなく綴ってみました。久しぶりに二輪ジムカーナのライディング向上を目指して、一日一膳の作業も、お終い。
本日も就寝。