前回の定義を簡単にまるっとまめておさらいすると、ライダーが走るときに無意識にしていることは大まかに分けると三つに分類されます。
①空間記憶による予見
ライダーは記憶と経験から空間を予見することでスムーズに走ることが出来る。
②空間認識能力
でも全ての情報は記憶できないので、その都度にチラ見して判断することも多い。
③アクションとリアクション
そこで大切なのは、判断した情報を元にして的確に実行し、間違いは補正すること。
ということで復習をしてスタートです。長文注意(笑)
経験を数多く積んだライダー達が速く走れるのは①空間記憶による予見ができるからでり、過去の豊富な体験から適切な判断を得られるから。しかし経験が浅くとも若い人が速く走れるのは③アクションとリアクションの身体能力にたけているからである。また経験を積んだベテランライダーは③をテクニックでカバーしているので速く走ることができる。
そしてベテランも初心者どちらにも言えるのは①と③で間違った経験が体と頭の中にインプットされているとマシンに対して間違った入力をしてしまうことから遅いと言えます。ハンドルが自然なきっかけで切れるセルフステアに対して、ジムカーナはあえて止めたり、待つのが勿体無いから自分で力を加えてハンドルを切ったりしているからこそ、①と③の経験を正しく見につけているのか?重要なロジックとなります。
ねっ、面白いでしょ。
今回の定義。ちょっと強引だけど、自分のライディングの組立て・分析するときに、客観的にこの三つのメソッドを使って考えるなんていうのも面白い発想ではないでしょうか?これからが本題です。じゃぁ②は?どのように考えるの?ということになる。
実はこれが視力と密接に関係するロジックなのです。
次は実際にライダーが走りを組み立ててるときには、こんな手順で行っているという1つの例を具体的に述べます。そのイメージから紐解いていきましょう。スタート地点を思い出して下さい。
さぁライディングのシュミレーション・イメージ・トレーニングの旅に出発します(笑)
続く